すべての人間関係を幸せに変える心のコソ練
人間関係の課題がなくなり、誰とでも快適につきあえるようになると、人生から、悩みのほとんどが消え去り、幸福度と満足度が倍増します。
生涯にわたって役に立つ、コミュニケーションの極意をお伝えします。
本コースの冒頭部分、プレビューボタンの表示されているレクチャーは、受講登録せずにご覧いただけます。
このページ、および、プレビューボタンの表示されているレクチャーを読むだけでも、人生が変わります。
繰り返し読んでみてください。
「そう生きる」と決めれば、
自分らしい人生が育つ。
私は今、生き方を育てる仕事をしています。
お一人お一人が心から満足できる人生を歩いていけるように、その人らしい生き方を一緒に見つけて、育んでいく仕事です。
自分だけの人生を生きることは、実はさほど難しいことではありません。
まずは、「そう生きる」と決めること。
ちゃんと決めれば、その先の道は自然に開かれていきます。
自分だけの人生を生きる、と決めると、今の毎日のなかで、無数のヒントが見つるようになります。
それらを一つずつ受け取り、一つずつつなげるように生きていけば、いつの間にか、あなたらしい人生が育っていきます。
お一人お一人、その人にしか生きられない人生が作られていく過程は、傍で見ているだけでも心が躍ります。
この世界のすべての人が、そう生きられるといいな。
そんな思いから今の仕事を続けています。
自分らしく生きたいのに、生きられない理由。
この仕事をはじめてから、本当に望む人生を歩きたい、自分の天職を見つけたい、「これだ!」という自分の生き方を見つけたい、と願う人にたくさん出会ってきました。
一方で、自分の生き方を見つけること・その生き方を続けることに注力している人は、あまり多くありません。
口では、
「自分が本当にやりたいことをする」
「自分だけの人生を生きる」
と言っているのですが、実際にはそれ以外のことに、時間とエネルギーをつぎ込んでいます。
そうしたみなさんのお話を詳しく聞いてみると、必ずと言っていいほど出てくるのが、人間関係の課題・コミュニケーションの課題です。
私が聞く限り、お一人お一人、詳しい事情は違います。
一方で、自分らしく生きたいのに生きられない、という現象を見ていると、いくつかのパターンに分けることができます。
ここで、その一部をご紹介してみます。
あなたご自身や、あなたの周りの人を思い浮かべながら、読んでみてください。
家族やパートナー、今の職場の人たちや今付き合っている人たちとの関係が原因で、自分が本当に生きたいように生きられない。
自分のやりたいことよりも、他の誰かの課題やその人との関係性に、膨大な時間を使っている。
そちらに気を取られて、気づいたら自分の人生がいつも後回しになっている。
自分の好きなこと・やりたいことを、身近な誰かに理解してもらえない。
協力してもらえない。
自分らしく幸せに生きたいとは思うけれど、そもそも、何が幸せなのかがわからない。
それよりもまずは、今気になっている人間関係をどうにかしなければ…と思っている。
本音を言うと、その「問題」がすっきりしない限り、自分の人生に向き合う気になれない。
いかがですか?
なんとなく、思い当たる節はありますか?
こうした話を何度も何度も聞いているうちに、しみじみ思うようになりました。
…だったらまずは、人間関係とコミュニケーションの課題を先に片付けちゃったらどうだろう?
そこで生まれたのが、このコース「すべての人間関係を幸せに変える心のコソ練」です。
誰とでも快適に話ができるとしたら…。
このコースでは、あなたが出会うすべての人と気持ちよく付き合えるようになる方法、日々のコミュニケーションを安心で快適なものに変えていく方法をお伝えしています。
どんな人とも安心して関わることができて、誰とでも快適に会話ができるとしたら、あなたがいつ、どこで、誰と何をしたとしても、幸せに過ごせると思いませんか?
それができれば、人間関係に気を揉んだり、他の人の課題に時間を使うことなく、あなたご自身の人生に、目を向けることができます。
本当にやりたいことをして、あなたらしく幸せに生きていくのも、難しいことではなくなるでしょう。
好き嫌いとコミュニケーションスキルは別の問題。
自己啓発や起業系のセミナーでは「好きなことをして、好きな人とだけ付き合って生きていけばいい」という話をよく耳にします。
その話を聞いて、「今の職場の人間関係から解放されるなら、起業したい!」と思い立つ人もいるようです。
私も実際に、そうした人にたくさん会ってきました。
起業すれば、好きなことをやって、好きな人とだけ付き合える。
それはある意味、真実です。
一方で、どんなに相手のことを好きだったとしても、基本的なコミュニケーションができなければ、長い時間、快適につき合っていくのは難しいでしょう。
好きで結婚した相手なのに、いつの間にか夫婦の関係がこじれてしまった、という事例は本当によく聞く話です。
それをみれば、好き嫌いとコミュニケーションにはあまり関係がないことがわかります。
相手と快適な関係を続けていくには、好きかどうかはあまり関係ありません。
必要なのは、コミュニケーションのスキルです。
スキルなので、適切に練習すれば誰にでも身に着けることができます。
そのうえ、一度身に着ければ、苦手な人・嫌いな人が相手でも、必要以上に嫌な思いをすることなく、関わっていけるようになります。
ちょっと苦手な場面、緊張する場面でも、自分の本当の気持ちを伝えて、相手に聞いてもらうこともできます。
それができるだけでも、人生が格段に楽になる気がしませんか?
人間関係が幸せに変わると、人生の選択肢が増える。
この社会で生きている限り、人間関係やコミュニケーションと無縁ではいられません。
あなたが本当にやりたいことを探しているときも、やりたいことを見つけて、それに邁進しているときも、他の人と関わらずに生きていくことはできないのです。
だとしたら、生涯ずっと使えるスキルとして、人間関係やコミュニケーションのコツを身につけておくのも、無駄ではないと私は思います。
このコースを実践することで、今の人間関係が幸せに変わったら、人生に別の選択肢が見えてきます。
たとえば、今の環境が嫌だから、今の人間関係が煩わしいから…という理由で、何かを選ぶ必要はなくなります。
結果として、あなたが本当にやりたいこと、本当に生きたい道を中心に生きていくことができるようになるでしょう。
だとしたら、いかがですか?
あなたは、どんな人生を選択したいですか?
人間関係を幸せに変えたいすべての人へ。
このコースは、
本当に自分らしい人生を生きたいと願っている人はもちろん、
今すぐ解決したい人間関係の課題がある人、
リーダーとして職場や家庭、コミュニティでの人間関係を改善したいと意図している人にもおすすめできます。
根本的な心の仕組みと具体的な心の使い方。
幸せに働くための知恵と創造的な仕事のやり方。
それぞれを理論と実践、ワークと事例を交えて、ご説明していきます。
自分のための学習にはもちろん、グループワーク・教育研修の教材としても、ご活用いただけます。
コースの冒頭部分、および各セクションの冒頭部分は、受講登録しなくてもご覧いただけます。
この部分の解説を読むだけ、ワークに取り組むだけでも、十分効果を実感できるよう、設計してあります。
興味をお持ちなら、お気軽にご覧になってみてください。
そのうえで、あなたの生涯を支えるスキルとして、このコースに取り組んでみたくなったら、ぜひ一緒に学びましょう。
ご縁のある方に出会えるのを楽しみにしています。
本コースのカリキュラム
- 心の仕組みを知るだけで、問題は消滅。
- 人はみな、一人一人違った世界を見ている。
- WORK: あなたの記憶を見つめてみましょう。
- 自分の記憶が、自分にとっての事実。
- WORK: あなたご自身の体験に当てはめてみましょう。
- さらに詳しく:その人の記憶が、その人にとっての事実
- WORK: 眼鏡・物差しと記憶の関連を見てみましょう。
- 事実は一人一人の体験のなかにある。
- 体験談から、理解のきっかけをつかもう
- 【対談音声】事実がないと気づいたときの話。
- 【対談音声】見ているものが同じでないとしたら。
- 【対談音声】事実・解釈・体験・正解
- WORK: あなたにとっての事実を見つめてみましょう。
- すぐに理解できなくても大丈夫。
- 【コソ練メニュー】自分の事実を問い直す
- このセクションの終わりに。
- 価値という物差しで、あなたの感性を測ってみよう。
- してほしいこと・してもらいたいことを明確にする。
- 【対談音声】今の好みや感性を見つめる
- WORK:ふだん利用している商品・サービスを見つめよう。
- WORK:心に残った商品・サービスを見つめよう。
- WORK:消費生活全般を見つめてみよう。
- WORK:人間関係全般を見つめてみよう。
- どんなことを大切にしているだろうか?
- やっていること・やってみたいことを明確にする
- WORK:商品・サービスの基本価値を考察する。
- 【対談音声】基本価値を理解する(1)
- 【対談音声】基本価値を理解する(2)
- WORK:当たり前が生む価値を見つめる
- WORK:あなたの仕事の基本価値を考察する。
- 見える世界は、どう変わっただろうか?
- 【対談音声】価値の成り立ちをふだんの仕事に応用する
- 【対談音声】価値の成り立ちまとめ
- このセクションの終わりに。
- 日々のなかで小さな望みに気づく。伝える。
- 人間関係・コミュニケーションの根底にあるのは、小さな望み。
- 小さな望みを「置きざり」にする無意識のコミュニケーション
- ここでいう小さな望みって?
- 望みを「伝える」練習にフォーカスするのは…
- 小さな望みを「伝える」練習の3ステップ
- ステップ1:今の気持ちに目を向ける練習
- 【コソ練メニュー】今の気持ちに目を向ける基本のコソ練
- 【コソ練メニュー】毎日のお手入れにおすすめのコソ練
- 【コソ練メニュー】大事な場面に臨む前におすすめのコソ練
- ステップ1まとめと解説:今の気持ちに目を向ける練習
- ステップ2:本当の気持ちを明確にする練習
- 【コソ練メニュー】本当の気持ちを明確にする基本のコソ練
- 【コソ練メニュー】毎日のなかで気軽に試せるコソ練
- 【コソ練メニュー】長期的なテーマでも使えるコソ練
- ステップ2まとめと解説:本当の気持ちを明確にする練習
- ステップ3:望みを着地させる練習
- 【コソ練メニュー】どうなれば満足なのかを明確にする
- 【コソ練メニュー】具体的な働きかけを明確にする
- 【コソ練メニュー】選んだことを実際にやってみる
- ステップ3まとめと解説:望みを着地させる練習
- このセクションのおわりに
- コミュニケーションで目的や意図を実現する。
- 無駄なトラブルを避けるために、やり方を知る。
- 目的・意図を実現させるコツ(1)
- 目的・意図を実現させるコツ(2)
- 【復習】正解を決めて作る練習をはじめよう。
- 目的・意図が実現するまでのプロセス
- プロジェクトの本質が決まるまでは、探求の時期。
- 本質が決まったら、ひたすら「決めてやりきる」
- プロセスに合わせたコミュニケーションを意識する
- 残念な事例1:タイミングのズレたアドバイス
- プロジェクトワークの基本ステップ
- どうしたらいいのか、迷うときには…
- 残念な事例2:今さら自分と向き合っている場合ではない
- 安心して快適に過ごす練習をはじめよう。
- 快適なコミュニケーションをプロジェクト活動の土台に。
- プロジェクトにとっての事実・正解を作り続ける。
- プロジェクトは「決めてやりきる」の積み重ね
- リアルなケーススタディから学ぶ・感じ取る
- 他人の体験を、自分の人生に取り入れて活かす。
- 【対談音声】正解を作っていくコミュニケーションとは?
- 【対談音声】ここでいう「正解」って何?
- 【対談音声】どんな望みも「決めてやりきる」で叶う。
- 【対談音声】質疑応答と解説:プロジェクトにおける正解争いって?
- 【対談音声】気持ちを伝えあい、応援しあうには「やり方」が大事。
- 【対談音声】正解を決めてから、プロジェクトを進める。
- 【対談音声】正解を作っていくプロセスとは?
- 【対談音声】「本当にやりたいこと」についてのよくある話
- 【対談音声】正解を作る場面かどうかを見分ける。
- 【対談音声】場面を見分けたコミュニケーションの実例
- 【対談音声】心の癒しと、やりたいことの実現は別のプロセス。
- 【対談音声】新しいコミュニケーションを試していこう!
- 言葉や手法の背景に目を向ける。